ビール
今回はバタフライブルワリーにまつわるエピソードを紹介いたします バタフライブルワリーは愛知県春日井市にあるクラフトビールの醸造所です。ここのビールの特徴は名前に楽器の名前が付けられているのですが、そこには様々な思いが込められています。特に造…
今回紹介するビールは水曜日のネコです 水曜日のネコはヤッホーブルーイングで造られているビールです。このビールはローソンなどのコンビニでも売られていて、その特徴的なパッケージデザイン、名前から印象に残っている人も多いのではないでしょうか?今回…
今回紹介するビールは「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」です。 このビールはサッポロビールから数量限定で2021年2月2日から販売されています。買える場所はファミリーマートのみなのですが、このビールが販売されるまでには面白いエピソードがありました。 サッ…
今回紹介するビールは富士桜高原麦酒ヴァイツェンです。 このビールは富士桜高原麦酒で造られているビールで、このブルワリーの定番銘柄の受賞歴は150を超えるというのだから、とてつもない話です。そんな定番銘柄の一つである富士桜高原麦酒ヴァイツェン…
今回紹介するビールはドスエキスアンバーです <ドスエキスアンバーのエピソード> ラベルを見てください。大きくXが二つ書いてありますね。実は名前のドスエキスも「二つのX」という意味で、この二つのXはローマ数字で20を表しているのです。実は、こ…
今回紹介するのは湘南ビールです。 湘南ビールを造っている熊澤酒造さんは日本酒のメーカーで湘南ビールを造り始めたのが1996年からです。そんな熊澤酒造さんの醸造長はビール業界の中でもダントツに若い方なのです。そんな醸造長である筒井貴史さんには…
今回紹介するビールは常陸野ネストビールです この常陸野ネストビールは木内酒造という1823年から日本酒造りを行っている酒造会社で造られるビールなのです。ちなみに、みなさんこのビールの読み方がわかりますか?読み方は「ひたちのネストビール」です…
今回紹介するのはミッケラーという面白いビールを造っている「ファントム(幻影)マイクロブルワリー」です <ミッケラーとは> <ファントムマイクロブルワリーとは> <ミッケラーの始まり> <ミッケラーの特徴的なビールたち> <Mikkeller Tokyo(ミッ…
今回紹介するビールはゲッサービールです このゲッサービールは地元で親しまれているだけでなく歴史的にも重要な役割を果たした、オールトリアの誇りのようなビールなのです。 <ゲッサービールとは> ゲッサービールとはオーストリアのシュタイアーマルク州…
今回紹介するビールは「ギネス エクストラ スタウト」です。 <ギネスビールの始まりのエピソード> ギネスビール誕生秘話 醸造所の契約年数はギネス記録級!? <ラベルにまつわるエピソード> ラベルが付けられるようになった理由 ラベルのデザインについ…
今回紹介するビールはブルッグスゾットです。 このブルッグスゾットはブルージュという町にあるドゥ・ハルヴ・マーン醸造所で造られているビールです。その歴史にもブルッグスゾットの意味にも面白いエピソードがありました。 <ブルッグスゾットにまつわる…
今回紹介するビールは「シュパーテン ミュンヘナーヘル」です。 このビールを造っているシュパーテン醸造所は1397年にはミュンヘン市に納税していたという記録があります。歴史ある醸造所なのです。 <シュパーテン ミュンヘナーヘルとは> <ラガービー…
今回紹介するビールは 「DAY OF THE DEAD BEER」です このビールはいつも仲良くしてくださっている、ばくさんのブログ記事で紹介されていて、大変興味深いビールだったので調べてみました。ちなみに、まだ飲むことはできていません^^; <DAY OF THE DEAD …
今回紹介するビールはグーデンカロルス キュヴェ ヴァンド ケイゼル ブルーです。 ボトルには王様の絵が描いてある、とてもユニークなビールですね。このビールはベルギーで現在も操業する醸造所では最古のヘットアンケル醸造所で造られているビールです <…
今回紹介するビールはシュレンケルラです このビールはヘラー醸造所で造られる、ラオホビア(燻製ビール)なのです 。 <シュレンケルラとは> 一般的にビールの原料である麦芽を作り方は大麦を水に浸し、乾燥したら温風などを当てて乾燥させるのですが、ヘ…
勝手に好評だったと思い込んだシリーズです(笑) ねえねえ、こてっちゃんこの中で、一番ビールに詳しくて、知識が豊富そうな人ってだ~れ? まぁ、僕でしょうね。(てか、僕以外に答える人がいない ドイツで復活祭前の金曜日までの40日間で断食が行われて…
今回紹介するビールはヴァイエンシュテファン ヘフヴァイスです。 このビールは世界最古のビール醸造所で造られているビールです。このビール以外にも9種類のビールが醸造されています。 <ヴァイエンシュテファンの歴史> 元々、ヴァイエンシュテファンは…
今回紹介するビールは、ヴァルテンブルク修道院醸造所で造られているバロックドゥンケルです。 このビールが造られているヴァルテンブルクは世界最古の修道院醸造所(正確には現在もビール醸造が続いている修道院醸造所)で造られているビールです。今回の記…
今回紹介するのは「わびさび ジャパンエール」です。 このビールは静岡県にあるベアードブルーイングで造られるクラフトビールなのですが、とてつもない計画力と忍耐力があって成功への道を手にしたエピソードがありました。 <夢の始まり> ブライアン・ベ…
今回紹介するのはY.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)蒸留所です。なんで蒸留所の紹介なのかって?それは定番銘柄がない蒸留所だからなのです。 <なぜ定番銘柄がないのか?> ・手がけるビールは常に新作 ・種類は100種類を超えている ホー…
今回紹介するのは鬼伝説です。 <鬼伝説とは> このビールは洞爺湖の温泉の名物である「わかさいも」をつくっているわかさいも本舗で元パティシエが造るビールなのです。木イチゴのフルーツビールやショコラスタウトなどパティシエのキャリアを生かした独自…
今回紹介するビールはマックシュフです。 <マックシュフとは> 森の妖精が描いてあるのが印象的なラベルですね。そもそもシュフはベルギーの南東部にあるアルデンヌに住む妖精の事で、マックシュフは妖精の子孫という意味があるのです。 <マックシュフの誕…
今回紹介するビールは志賀高原ビールです 志賀高原ビールの物語は、佐藤栄吾(現代表取締役社長)さんが実家であり、1805年から創業している玉村本店に帰ってくることから始まります。 <志賀高原ビールの始まり> 志賀高原ビールが醸造されたのは200…
ねえねえ、こてっちゃんこの中で、人とのつながりを一番大切にしていそうな人ってだ~れ? とりあえず僕が行かせてもらっていいですか? アイコンの準備もあまりできていないらしいから、どうぞどうぞ。 (なんかメタいな。てか誰だよ)この時期になるとよく…
今回紹介するのはオルヴァルです。 このビールはトラピストビールと呼ばれるビールで、ノートルダム・ド・オルヴァル修道院で造られています。黄金の谷を意味するオルヴァルにはこんな伝説がありました。 <オルヴァルにまつわるエピソード~マチルドの泉の…
今回紹介するのはサンクトガーレンです。 サンクトガーレンは神奈川県の厚木市にあるブルワリー(ビールの醸造所)です。このサンクトガーレンの醸造責任者の岩本伸久さんは日本人で初のクラフトビールを販売したたり、ビールの歴史を塗り替えるなど快挙だけ…
今回はビールってあまりおいしく感じないっていう人に向けての記事になります。記事の流れとしては ・こてっちゃんがビールが美味しく感じるようになったエピソード ・ビールが好きになった様々な方のエピソード ・ビールを美味しく飲むためのまとめ ・エピ…
今回紹介するビールはデリリウム トレメンスです。 このビールの名前はアル中の震えや幻覚という恐ろしい意味が込められています。 <デリリウム トレメンス ラベルについて> 昔からアルコールで酔っぱらうとピンクの象が見えると表現されることが多くあり…
今回紹介するのはカールスバーグです。 このビールができるまでには、それはもう大変な苦労がありました。 <カールスバーグができるまでの苦労話> 立役者であるヤコブ・クリスチアン・ヤコブセンは理想のビールを作るために、当時広まりつつある下面発酵ビ…
今回紹介するのはサミクラウスです。 <サミクラウスの由来> サミクラウスはスイス・ドイツ語でサンタクロースの意味です。このビールは一年間かけて醸造され、年に一度だけ、サンタクロースの誕生日である12月6日に出荷される特別なビールなのです。 <…